2015年09月28日
Stryker armored vehicle and 2nd Cavalry Regiment
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空ただ今、天気爽快。小粒雨がパラッと来たが気にしない。気になるのは一方通行の逆走だ。ほとんど毎日ある、クラクションが2~3回。どうも、年とってる、若い者関係無いようだ。ようは標識を見ていない。見ずらいとかの小癪なこと言うな。観察マナー散漫だ。アメリカ陸軍の第2騎兵連隊(Second Dragoons)とM1134 ストライカーATGM 装輪装甲車かな、対戦車ミサイル発射装置を備え、前線制圧戦闘員が数名乗車してる。第2騎兵連隊は創設以来勇猛果敢な戦場平定の歴戦功績のある部隊だ。海の向こうのシリアでは空爆がさらに拡大化して来ている。何とかならんか。
2015年09月26日
US Army Yuma Center Unique Image
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空雨がしとしと降ってますね。気圧も下がってるみたいでうっとしい気分で少しむかむかしますな。何とかしてくれ。ユニークな画像写真をお見せします。アメリカ陸軍ユマセンターの配信。いろいろのものが組み合って面白いです。
2015年09月25日
Diamondbacks of Strike Fighter Squadron (VFA) 102 launches
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空なんかどんよりしてる。特に楽しい話題も無いし体もだれて来てる。母港横須賀海軍基地に進路をとりながら超大型最新米海軍空母のUSSロナルド・レーガン(CVN-76)の離艦甲板上でイエローのレインボー・ワードローブを着て射出ゴーサインをしている「SHOOTER」航空機射出士官とグリーンベストのカタパルト操作士官の合図を待ちエンジンパワーをマックスまで上げて飛び出そうとしてる第5空母航空団・第102戦闘攻撃飛行中隊ダイヤモンドバックスのF / A-18Fスーパーホーネット。どうやらグアム島沖まで来ていて南シナ海をけん制する集団防衛作戦を実施しているのかな。そろそろ横須賀に来るだろう。
2015年09月23日
354th Security Forces Squadron and Mark-19
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空連休最後の休日秋晴れの清々しい日和の一日です。米軍三沢基地の第14飛行隊のF-16CMワイルドウィーゼルチームがまだ帰って来ない。IS空爆の実弾空爆をしてるのかな。長い出張ですな。イールソン空軍基地の監視警備にあたってる第354保安警備中隊員(俗に日本では憲兵中隊と言われているが)によるハンビー装備の40mmMark19グレネード(ランチャー)マシンの訓練。今の時代どこの基地でもテロ対策を含めた都市型局地掃討作戦の保安上の対抗手段として
欠かせない。
欠かせない。
2015年09月22日
chris kyle american sniper baseball Caps
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空夕やみが迫ってきたが相変らず客でごった返してる。が、俺とこはさっぱりである。連休オーラス期前日ともなると人の集まりもすごいもんですね。9割がたがファミリー子供連れです。いいなぁー。アメリカンスナイパーで有名なクリスカイルの愛用したチームキャップがこれだブラックタイプとカーキタイプがあるが今回はこれ。同じものよ、見たことあるかな。
2015年09月21日
7th Infantry Division and 10th Mountain Division
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空秋晴れの極めて爽快な気候です。続々とお客さんが来てる。おれんとこには来ない。どうしてかな?米空軍三沢のF-16CM第13飛行隊ワイルドうイーゼルの連中が帰って来たらしい。第14飛行隊はまだ帰って来ない。
アメリカ陸軍の第7歩兵師団と第10山岳師団兵士とオーストリアン陸軍兵士たちによる補充物資の弾薬ボックス現場搬送の強靭な耐久性テストによる各チームの戦闘準備補充態勢スキルアップ(カンダハル)7th Infantry Division and 10th Mountain Division, part of Train
アメリカ陸軍の第7歩兵師団と第10山岳師団兵士とオーストリアン陸軍兵士たちによる補充物資の弾薬ボックス現場搬送の強靭な耐久性テストによる各チームの戦闘準備補充態勢スキルアップ(カンダハル)7th Infantry Division and 10th Mountain Division, part of Train
2015年09月20日
Fox Company, 2nd Battalion, 2nd Marine Regiment
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空秋彼岸入りだし、連休中ですな。今日は中央公園で三沢特有の「まんぷく祭」秋晴れの中腹いっぱい食べてアトラクションを楽しもう。お祭り日和だ。アメリカ海兵隊の第2海兵連隊・第2大隊・F中隊員の都市部局地市街地戦の建物間移動に伴う頭上狙撃対抗安全進入による危険地帯横断突破訓練(キャンプレジューヌ)。アメリカ軍ではなんでこんな訓練を繰り返ししてるか判りますか。Fox Company, 2nd Battalion, 2nd Marine Regiment
2015年09月18日
791MSFSq 91SFG 91MW USAF
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空からこんちは。今日と明日も雨だって、うっとうしすぎる。これまでも梅雨戻り見たな日が結構あった。自然には勝てん。マイノット空軍基地の第791ミサイル保安部中隊員による地球規模攻撃軍団ロードウォリアー演習の事前訓練の戦士服装。着用してる戦闘服及び携行武器をよく観察。791st Missile Security Forces Squadron, 91st Security Forces Group,91st Missile Wing "Rough Riders" “Air Force Global Strike Command Road Warrior Exercise”
2015年09月16日
American Civil War Soldger Fighting
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空極めて爽快に秋晴れですね。あいにくの雨に見舞われた三沢基地航空祭を終わりアメリカ村界隈も静かなものです。国会論争もたけなわですが、アメリカがまだ統一されていない頃の1860年代前半の市民戦争(南北戦争)白兵戦の描写画。この頃は今の報道員と同じで戦場現場のごく近くで戦闘兵士の動静を描いていたらしい。危なくてしょうがない、巻き込まれた人もいたと思う。戦場での出来事をいち早く市民に伝えるために。勿論、写真報道記者もあちこちの戦場で実戦を撮影し記事を送信していたとある。(あまり注目されていない戦場での一コマ) 必死的に


勇猛な描写の中になぜか悲壮感が漂う
勇猛な描写の中になぜか悲壮感が漂う
2015年09月11日
13th Marine Expeditionary Unit,U.S.Marine Corps practice
三沢アメリカ村スカイプラザミサワ広場上空どんより小雨がくすぶってる。今朝何回か中雨が来た。この後の天候がどうなるか気になる。常総市など大槌町も含めて浸水、濁流、土砂流や降雨状況などもテレビなどで情報が無い部分が非常に気になる。何とか13日の三沢基地航空祭のほうは大丈夫のようだな。アメリカ海兵隊・第13海兵遠征部隊による対戦車ミサイル発射要員と複合対戦車子砲弾重機砲手要員のオフロード、オンロードでの迅速な持続移動訓練。
U.S. Marine Corps with the 13th Marine Expeditionary Unit, practice
U.S. Marine Corps with the 13th Marine Expeditionary Unit, practice